Contents
金融リテラシーとは
最近よく耳にするようになった「金融リテラシー」という言葉ですが、どういう意味かご存じですか?
金融リテラシーとはお金に関する知恵や判断力という意味です。もう少し具体的に言うと、社会人として経済的に自立し、よりよい生活を送っていくために必要な家計管理や生活設計を行う、また金融商品や金融サービスを適切に選択するために最低限身につけるべき金融や経済に関する知識や判断力の事をいいます。
みなさんは自分の金融リテラシーは高い方だと思いますか?
高いと思う方もそうでない方も以下を参考にしてみてください。
実は金融庁は「最低限身に付けるべき金融リテラシー4分野15項目」というものを定めています。
⑴適切な収支管理(赤字解消・黒字確保)の習慣化
⑵ライフプランの明確化及びライフプランを踏まえた資金の確保の必要性の理解
【金融取引の基本としての素養】
⑶契約にかかる基本的な姿勢の習慣化
⑷情報の入手先や契約の相手方である業者が信頼できるものであるかどうかの確認の習慣化
⑸インターネット取引は利便性が高い一方、対面取引とは異なる注意点があることの理解
【金融分野共通】
⑹金融経済教育において基礎となる重要な事項(単利、複利、インフレ、デフレ、為替、リスク・リターンの関係)等や金融経済情勢に応じた金融商品の利用選択についての理解
⑺取引の実質的なコスト(価格)について把握することの重要性の理解
【保険商品】
⑻自分にとって保険でカバーすべき事象(死亡・疾病・火災等)が何かの理解
⑼カバーすべき事象発現時の経済的保障の必要額の理解
【ローン・クレジット】
⑽住宅ローンを組む際の留意点の理解
ⅰ.無理のない借入限度額の設定、返済計画を立てることの重要性
ⅱ.返済を困難とする諸事情の発生への備えの重要性
⑾無計画・無謀なカードローン等やクレジットカードの利用を行わないことの習慣化
【資産形成商品】
⑿人によってリスク許容度は異なるが、仮により高いリターンを得ようとする場合には、より高いリスクを伴うことの理解
⒀資産形成における分散(運用資産の分散・投資時期の分散)の効果の理解
⒁資産形成における長期運用の効果の理解
⒂金融商品を利用するにあたり、外部の知見を適切に活用する必要性の理解
いかがでしたでしょうか?(笑)
最低限っていうからそんな難しい話じゃないと思ったらぜんっぜん意味わかりませーん( ゚д゚)という方もいらっしゃったんじゃないかと思います。
でも心配しなくて大丈夫です。みなさんの周りにこれくらい完璧だよと言える人いらっしゃいますか?たぶんほとんどいらっしゃらないと思います。
実は日本人の金融リテラシーは諸外国と比べて低いと言われているんです。
えー!?日本は教育のレベルは高い方じゃないの?と思われる方もいらっしゃると思いますが、金融庁が2016年に行った金融リテラシー調査では金融知識・判断力に関する正誤問題で、その正答率はアメリカやイギリス、ドイツといった他の先進国と比べて10%も低かったという結果でています。(興味のある方は金融庁のHPで詳細見てみてください)
ちなみにこの調査は日本人は18歳以上が対象ですが、項目によってはアメリカの高校生より正答率が低いという結果も出ています…。
それもそのはずです。みなさん思い返してみてください。学校で「お金の授業」なんてありましたか?大人になってからお金について勉強する機会はありましたか?
残念ながら日本ではお金について学ぶ機会がほとんどないまま社会生活をスタートして、そして学ぶことがないまま人生を過ごしていきます。なので金融リテラシーが低いのは当たり前なんです。
金融リテラシーを高めたい
私がこのブログを開設した一番の理由がここにあります。日本ではあまりにもお金について学ぶ機会がなさすぎる。そして何かお金について学び・考え、そしてお金を稼ぐことは卑しいことだという風潮さえあるように感じます。
その結果、お金に対する不安や悩みが絶えず、いつもお金に振り回される人生を送らなければいけない人がたくさんいらっしゃいます。
なので、このブログをみなさんが金融リテラシーを高めるためにお金について学ぶ場の一つにしたい。そうやって少しでもお金の不安や悩みをなくすお手伝いをして一人でも多くの人に豊かな人生を送ってもらいたい。そういう想いで「お金の教室」とさせていただきました。
これからお金に関していろいろな情報を発信していきますのでお時間あるときに「お金の教室」覗いていってください!!