私たち夫婦は2人ともすごく細かい性格ではなくどちらかと言えばずぼらな方です💦
ですので家計簿を毎日つけたりは一切出来ません…というか全く持って家計簿なんてつけていません(笑)
しかしながら資産形成の基本は家計管理です!もちろん我が家でも家計簿をつけていないからと言ってどんぶり勘定なわけではありません。
ということで今回は私たちのようなずぼらな夫婦でも家計簿なしでで実践できる家計管理について書いていきたいと思います!
支出の把握は大きく2つだけ!
基本的に家計簿はつけていませんが、家計管理において支出の把握は大大大前提です!支出の把握が出来ていなかったら適切な家計管理は出来ません。
ただ、冒頭にもお伝えしたように家計簿をつけたり家計簿アプリを使ったりして何にいくら使ったなどを把握していくことは面倒くさくてしていません。
私たちが把握したのは大きく分けて2種類の支出です。
①口座から引き落としされる支出
・電気代 ・ガス代 ・水道代 ・携帯代 ・保険料 ・住宅ローン(家賃)など
これらを把握するのは簡単ですよね!通帳を記帳するだけです。最近ではネット銀行を使われている方も多いでしょうからスマホ一つでも確認できますよね!
これらを把握できれば毎月どれくらいのお金が口座から自動的に引き去られているかがわかります。もちろん保険料や携帯代などの固定費に比べて水道光熱費などは月によって変動しますが、そんなに大きく変動はしません。私たちは夫婦二人暮らしですが例えば電気代であれば多い月と少ない月で±2000円くらいです。
②自動車税など毎月ではないが定期的に発生する支出
これは家庭によって様々あると思いますが自動車税や固定資産税などの税金が多いですね。あとは2年~3年に1回ですが車の車検費用や我が家は栗太郎🐶がいるので、年に1回のワクチン代などが該当します。
我が家で把握しているのは大きくわけてこの2種類の支出のみです!これらの支出は毎月・毎年必ずかかる支出ですので把握しておくことが必須でしょう!
もちろん把握する過程で保険料や携帯代などの固定費については無駄がないか確認してしっかりと見直しておくことが大切です!
いかがですか?これくらいなら結構簡単に把握できると思いませんか?
食費・日用品などの日々の支出は単位ごとにざっくり管理
では食費や日用品など日々の支出はどうしているかというと1週間単位や1か月単位の金額を決めて管理をしています。
例えば我が家では食費は1週間で1万円・日用品は月に5000円と決めています。
最近はスマホで支払いが出来るところも増えてきたので、毎週1万円を食費としてPayPayに入金して、日用品代は毎月楽天Payに入金しています。現金を毎週おろすのは面倒くさいですし、食費と日用品代が分けられないので管理が面倒です。
以前はクレジットカードを使用していましたが、いくら使ったかなどの管理がわかりづらいので最近はPayPayや楽天Payなどを利用しています!
こうすることで毎日何にいくら使ったなどの家計簿をつけなくても支出は十分にコントロールすることが出来ます。
もちろん金額や管理方法(何で支払うかなど)は私たちの例なので本当に参考程度に考えていただいて大丈夫です!現金でもカードでも全然OKです!
大事なのは1週間・1か月間などの単位ごとに支出額を決めてしまうということです!
目的別貯蓄・先取り貯蓄以外は好きに使う!
上記の内容で毎月の支出はほとんどコントロールすることが出来ますし、大まかな月の支出も把握出来ます。多少の誤差は気にしません(笑)
毎月の支出が把握できれば先取り貯蓄で貯蓄や資産形成に回せる金額も無理なく設定することが出来ますので私たちの資産形成のゴール(目標)に合わせて決まった金額を積み立てしています。
ここまででも家計管理としては十分だと思いますが、出来ればもうひと手間かけることをおすすめします。
それが目的別貯蓄です!
支出の把握のところの②に対するものです。毎月決まった金額かかるわけではなないのですが、年に1回など決まったタイミングで支出が発生するのでそのためのお金を毎月貯蓄しておくことです。
そうすることで、支払いが発生した際にメインの貯蓄(生活防衛資金)を取り崩す必要がないのでさらに家計管理が楽になります。
我が家の目的別貯蓄の例
①車検・自動車税 ②栗太郎貯金 ③特別費
③の特別費は決まった支出ではありませんが、例えば冠婚葬祭などの時に使ったりするものです。これに関してはこれだけで足りない場合もありますが、あるとないとでは結構違います。
これ以外にも旅行が好きな方であれば旅行用貯蓄など、ご自身の家庭に合わせて目的別貯蓄を考えられてみてください!
ただこの目的別貯蓄の難点はいくつもの口座が必要でとても面倒ということです(;´д`)ゞ
それを解決してくれるのが住信SBIネット銀行の目的別口座です!これは一つの銀行口座で5つまで目的別口座を作ることが出来るというめちゃくちゃ便利な仕組みです!
今までの私の苦労はなんだったのか…と思うほど便利なので目的別口座を使いたいなと思われている方や今目的別貯蓄をいくつかの口座で行われている方は是非おすすめします!
私も実は最近までこの存在を全く知らなかったのですが「阿波むすめの子育てブログinTOKYO」さんの以下の記事で知ることが出来ました!記事の内容は我が家とはまた違った家族状況での家計管理の方法を具体的な金額を示しながら解説してくださっているので、目的別口座の事以外もとても参考になるので是非ご覧になってみてください!
ここまで出来たら基本的に残ったお金は好きに使っています!とは言ってもそんなにたくさんはありません(笑)
そしてここで大切なことは残ったお金以上は使わないということです!当たり前ですがこのお金以上に使ってしまえば結局は貯蓄を取り崩すことになるので意味がありません。どうしても必要な際は特別費から使用するようにしましょう。一番のNGはこのタイミングでクレジットカードを使用することです!もちろんクレジットカード自体は計画的に使用できるのであれば非常に便利で役に立ちます。しかし、そうでない場合は家計管理を狂わせますので十分に考えて使用するようにしましょう。
バビロン大富豪の教えの「黄金に愛される七つ道具」のうちの②欲望に優先順位をつけよ!と言ったところでしょうか😁
えっ!?何それと思う方はバビロン大富豪の教えを読んで見てください。お金に関する本の中でも非常に読みやすくて分かりやすい内容になっています。
最後に簡単にまとめると以下のような感じです。
①2種類の支出(口座から引かれるもの・税金などの定期的な支出)の把握
②日々の支出は単位ごと(週間・月間)に金額を決めて管理
③目的別貯蓄・先取り貯蓄
④残ったお金は好きに使う
いかがでしたでしょうか?
今回は我が家の家計管理方法について説明させていただきました。家計簿とかつけるの面倒くさいな~という方はこのような方法でも家計管理は出来ますので参考にされてみてください!
では今回はこの辺で(@^^)/~~~